コラム・お知らせ【240305開催】木造化・木質化勉強会「講師:株式会社キーテック様(LVL・合板等)」 2024年2月21日 -イベント次回の「木造化・木質化勉強会」ですが、株式会社キーテック様(LVL・合板等)を講師にお迎えして開催させていただきます。 キーテック様は、構造材や内装材等で多数の実績のある会社です。 https://key-tec.co. […] Read more 【設計:伊東豊雄氏】台北の商業施設・ホテル「松山 台北文創ビル」 2024年2月19日 -ブログ建物全体にかかる曲線や松山文創園区を抱くような有機的なデザインが特徴の建築です。 ハウス・ベース株式会社の木造化・木質化支援 非住宅用途の建築物で、木造化・木質化の更なる普及が期待されています。 諸問題を解決して、木造化 […] Read more 【台北のリノベーション事例】華山1914文創園区 2024年2月18日 -ブログ日本統治時代の1914年建造の酒造工場を改築した台湾リノベブームの先駆け的施設です。 アートイベントやライブ会場として使われるなど、台湾の若者文化の発信地となっています。 カフェやレストランも当時の建物を利用した空間にあ […] Read more 【設計:伊東豊雄氏】台湾大学社会科学部棟 2024年2月17日 -ブログ台湾大学の社会科学部棟を見学しました。 設計は、建築家の伊東豊雄さんです。 高層の校舎と、低層の施設の対比が印象的でした。 ハウス・ベース株式会社の木造化・木質化支援 非住宅用途の建築物で、木造化・木質化の更なる普及が期 […] Read more 【台北101のスターバックス】竹を活かした秀逸な木質化デザイン 2024年2月16日 -ブログ台湾を象徴する「台北101」のショッピングモールは、ハイブランドの店が多く入っています。 そんなモール内にある「スターバックス リザーブバー台北101店」もハイクラスなムードが漂います。 台湾で最初にオープンした「スタバ […] Read more 【台湾の超高層】台北101の独創的なデザイン 2024年2月15日 -ブログ台湾で最も高さの高い建築を見に行きました。 高さが500メートルを超えるということで圧巻です。 内部もリッチな造りで、迫力がありました。 ラグジュアリーな世界を感じました。 台湾の多様性も魅力ですね。 ハウス・ベース株式 […] Read more 【台湾の大規模木造】台北市立図書館北投分館(グリーンビルディング) 2024年2月14日 -ブログ台湾に見学したかった建築の一つがこの「台北市立図書館北投分館」です。 大規模木造として建てられた図書館です。 日本統治時代に温泉地として開拓された北投公園の敷地に建つ台北市立図書館の分館です。 あいにく休館で内部は見学で […] Read more 【木造化・木質化視察in台湾】台北の魅力③:夜市の活気 2024年2月13日 -ブログ台北の名物?である夜市に行きました。 正月休み期間中でしたが、多くの人で賑わってました。 他の飲食店がほとんどお休みでしたので、屋台で台湾グルメを堪能しました。 特に美味しいと思ったのは、ネギ餅です。 お肉たっぷりの肉ま […] Read more 【木造化・木質化視察in台湾】台北の魅力②:幻想的な九份 2024年2月12日 -ブログ台北では、人気のスポットでもある「九份」に行きました。 展望スポットから望む海の景観と赤提灯の灯る異世界に紛れ込んだような空間は、とても幻想的です。 台北の中心部から路線バスで行きました。 山の上からの景色は本当に美しか […] Read more 【木造化・木質化視察in台湾】台北の魅力①:MRTの充実 2024年2月11日 -ブログ出張で台湾に行きました。 初の台湾ということで、楽しみにしておりました。 今回は台北を中心に建築視察です。 台北の街は、歴史的な街並みに、現代的な建築が立ち並んだ雰囲気です。 台北で感心したのは、MRTの充実です。 MR […] Read more 【木造化・木質化視察】羽田空港第2旅客ターミナルから台湾へ 2024年2月10日 -ブログ羽田空港第2旅客ターミナルの国際線ゲートに初めて行きました。 通常、国際線は第3旅客ターミナルですが、2023年秋以降はいくつかの便は第2ターミナルになったようです。 新しい空間という感じですね。 飛行機までは距離がある […] Read more 【書籍紹介】「台湾日式建築紀行」(渡邉 義孝 著) 2024年2月9日 -ブログ台湾の「日式建築」とは、日本統治時代に建てられた建築群です。 洋風・和風または折衷様式など、意匠的・技術的に日本をルーツとする建築です。 台湾の風土と人々の歴史が刻まれた「日式建築」を、圧倒的熱量のスケッチと共に旅する、 […] Read more Previous23456Next