【木造非住宅】耐震等級の徹底解説!住宅性能表示における構造の安定とは?

住宅性能表示制度の構造の安定には、住宅の柱や梁、主な壁、基礎などが、地震・暴風・積雪の力に対しどこまで耐えられるかを表示することです。 

耐震等級には「倒壊防止」と「損傷防止」の基準があります。

耐震等級(倒壊防止)は、数百年に一度の頻度で起こる大きさの地震に対する耐震性能(震度7から6強の揺れに対する倒壊のしにくさ)を表示します。

耐震等級(損傷防止)は、数十年に一度の頻度で起こる大きさの地震に対する耐震性能(震度5強の揺れに対する損傷の生じにくさ)を表示します。

このコラムでは、木造非住宅を手がける上でも知っておきたい耐震等級について解説します。

住宅性能表示の構造の安定とは

住宅をはじめとした建築物は、地震の揺れや暴風の風圧あるいは積雪の重さなどの力の影響を受けます。

これらの力が繰り返されたり大きくなると、傷がつき最後には壊れたりして、財産としての価値を失ったり、居住者の生命が脅かされたりします。

住宅性能表示制度の構造の安定とは、住宅の柱や梁、主な壁、基礎など「構造躯体」の強さを評価し、地震・暴風・積雪の3種類の力が、どの程度の大きさまでは、構造躯体が損傷を受けたり壊れたりしないかを、等級により表示します。

また構造躯体の強さを発揮するために重要な基礎や地盤に関する情報を表示します。

さらに免震建築物であるか否かも表示します。

木造の構造躯体等の定義について

構造躯体等の定義について

◾️構造躯体

「構造躯体」とは、基礎・柱・梁・壁・床など建築物の自重・人や家具などを支え、また地震などの振動・衝撃を支えるもので、建築基準法施行令第1条第3項に規定する構造耐力上主要な部分をいいます。

◾️倒壊防止

「倒壊防止」とは、数百年に1回は起こりうる(一般的な耐用年数の住宅では遭遇する可能性は低い)大きさの地震・暴風・積雪の力に対して、損傷が受けても、人命が損なわれるような壊れ方、すなわち倒壊をしないような対策をとることをいいます。

◾️損傷防止

「損傷防止」とは数十年に1回は起こりうる(一般的な耐用年数の住宅では遭遇する可能性は高い)大きさの地震・暴風・積雪の力に対し、大規模な工事を伴う修復が必要とされるほどの著しい損傷が生じないようにすることをいいます。

耐震等級(倒壊防止)とは?

耐震等級(倒壊防止)とは?

耐震等級(倒壊防止)とは、極めて稀に発生する地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊等のしにくさを等級3〜1で表示します。

極めて稀に発生する地震による力は、数百年に一度程度の頻度で起こる大きさの地震力を表し、建築基準法施行令第88条第3項に定められています。

住宅性能表示制度ではこれに耐えうるものを等級1としています。

等級2は等級1の地震力の1.25倍の力、

等級3は等級1の地震力の1.5倍の力、

に対して倒壊や崩壊等をしない程度を示します。

倒壊等防止とは、建物の構造躯体は損傷を受けても、人命が損なわれるような壊れ方をしないことです。

想定する地震の揺れの強さは、地域により異なります。

東京を想定した場合、震度6強から7程度に相当し、関東大震災時の東京、阪神淡路大震災の神戸、東日本大震災の宮城県などで観測された地震の揺れに相当します。

耐震等級(損傷防止)とは?

耐震等級(損傷防止)とは?

耐震等級(損傷防止)とは、極めて稀に発生する地震に対する構造躯体の損傷のしにくさを等級3〜1で表示します。

稀に発生する地震による力は、数十年に一度程度の頻度で起こる大きさの地震力を表し、建築基準法施行令第88条第2項に定められています。

住宅性能表示制度ではこれに耐えうるものを等級1としています。

等級2は等級1の地震力の1.25倍の力、

等級3は等級1の地震力の1.5倍の力、

に対して構造躯体の損傷のしにくさの程度を示します。

損傷防止とは、大規模な修復工事を必要とするような構造躯体の著しい損傷をしないということです。

想定する地震の揺れの強さは、地域により異なりま須賀、東京を想定した場合、震度5強に相当します。

地震地域係数とは?

地震地域係数は、その地方における過去の地震の記録に基づく震害の程度や地震活動の状況その他地震の性状に応じて国土交通大臣が、1.0〜0.7までの範囲内で定めた各地域の地震係数です。

静岡県は建設省告示では1.0ですが、静岡県建築構造設計指針により1.2と定められています。

まとめ

現行の説明は、耐震等級1,2,3に関し「極めて稀に発生する地震による力の(1倍、1.25倍、1.5倍)に対して倒壊・崩壊しない」ですが、地震動の揺れを表す気象庁震度階に対応し、耐震等級を被害発生確率で説明した論文があります。

それによると「震度7の地震の揺れで倒壊する確率は、等級1の建物は28%、等級2は7.9%、等級3は3.5%」というデータもあります。

日本は世界一の地震国ですし、いつどこで大きな地震が起きるかはわかりません。

耐震性の高い住宅を建てることで、倒壊する確率を下げることは可能ですので、「耐震等級3」レベルで構造計算を行うことは必須事項です。

ハウス・ベース株式会社の木造化・木質化支援

ハウス・ベース株式会社の木造化・木質化支援

非住宅用途の建築物で、木造化・木質化の更なる普及が期待されています。

諸問題を解決して、木造化・木質化を実現するには、「木が得意な実務者メンバー」による仕事が必要不可欠です。

木造非住宅ソリューションズでは、発注者の課題に対して、最適な支援をご提案します。

ハウス・ベース株式会社は、建築分野の木造化・木質化を支援するサービスである「木造非住宅ソリューションズ」を展開しています。

「木造非住宅ソリューションズ」とは、脱炭素社会実現に向けて、建築物の木造化・木質化に関する課題解決に貢献するための実務支援チームです。

◾️テーマ:「(木造化+木質化)✖️α」→木造化・木質化を追求し、更なる付加価値を創出

◾️活動の主旨:木に不慣れな人・会社を、木が得意な人・会社が支援する仕組みの構築

【主なサービス内容】

◾️発注者支援:施主向けに、木造化・木質化への事業計画、依頼先選定、プロジェクトマネジメント等

◾️設計支援 :木造化・木質化プロジェクトの建築計画、デザイン、図面作成、申請等

◾️施工支援 :木造化・木質化プロジェクトの施工者紹介(元請、建て方)、施工者に対しての案件紹介等

◾️事業者支援:メーカー、商社等を対象に、木造化・木質化に関する広報、イベント、販促支援等

木造化・木質化で専門家の知見が必要な場合は、ぜひハウス・ベース株式会社までお気軽にお問合せください。

お問合せは下記よりご連絡ください。

    ※アップロードできる拡張子
    jpeg、png、jpg、gif、pdf、zip、doc、docx